基礎控除額の計算方法

基礎控除額の計算方法

基礎控除額の計算方法 相続税は誰もがみんな申告しないといけないわけではなく、一定以上の遺産がある場合にのみ申告が必要になります。それは相続をしたとき税金の掛からない、基礎控除額というものがあるからです。
それは亡くなった人が持っていた財産のうち、一定金額まで相続税の申告を行わなくてもいいというボーダーラインの事を言います。そのためにはまず故人の財産を把握する必要があります。
亡くなった人の遺産の総額は、不動産はもちろん生命保険の金額や車等を換金したものの合計した金額のことをいいます。
基礎控除額は3000万円プラス600万円かける法定相続人の数で求めることができます。この人の数については遺産を放棄した人がいても、その人も含めて計算する必要があるので注意してください。
しかしその反対に放棄した人の代わりに新たに加わった人はその人数に入りませんので、これも頭に入れておく必要があります。このようなことをもとにして基礎控除額を計算して、申告の有無を考えてみるようにしましょう。

相続の際に支払いが必要になる税金の計算方法は?

相続の際に支払いが必要になる税金の計算方法は? 相続とは亡くなった人の財産を、家族などが受け継ぐ際の手続きのことです。財産の評価額の合計が一定額以上の場合には、税金を支払うことが必要になります。
税金が発生するのは財産の評価額の合計が基礎控除額を超過する場合であり、財産を相続する人の数により金額が異なります。
基礎控除額の計算方法は「3,000万円+600万円×相続人の数」であるため、例えば財産を受け継ぐのが妻のみの場合には3,600万円までが、妻と子供2人の3人の場合には4,800万円までが非課税とされるのです。
基礎控除額を超過する分については課税の対象となり、その10%~55%に相当する金額を納税することが必要になります。
ただし基礎控除額以外に個別の控除額が認められるため、実際には控除額を差し引いた金額を支払うことになるのです。
例えば妻が基礎控除額を超える分として5,000万円を相続する際の税額は、「5,000万円×税率20%-控除額200万円=800万円」と計算されます。